6月も終わり、7月に入った。2025年の上半期が終わったことになる。上半期最後の1ヶ月を振り返っていこう。
6月のひとりごと活動

ブログ投稿数:3本
この6月に投稿できた記事は全部で3本。
後半にまとめて投稿。6月もあまりブログには時間を割けず。
今月のチャレンジ数:3個
今月のチャレンジ数は3個だった。内容は以下の通りだ。
- 手帳を購入
- チョコザップに通い始めた
- 本を2冊読んだ
大きな変化としては手帳を購入したこととチョコザップに通い始めたことだ。
手帳は今後転職活動を本格的に始めた時にスケジュール管理にも必要になるのと、日記やジャーナルを書くために購入した。日記はこれまでテキトーなメモ帳に書いていた。手帳に書くことでいつどんなことをしたのか、どんなことを感じたのかを見返すのが楽になった。
チョコザップは初月の会費が無料になるキャンペーンをやっていたので、入会してみた。もともと興味があったので、せっかくの機会なので思い切って入会。
自分は筋トレは好きで、宅トレをやっていたのだが、少し物足りなくなってきたところ。ただ、本格的なジムに入会してまで、ガチの筋トレをするつもりはいまのところないので、チョコザップは自分にとってちょうどいい選択肢だったと思う。
仕事編
今月は特何もなかった気がする

何もなかったというより、何も感じなくなってきた。忙しかった週はあったが、全体的に特に何も感じず。仕事に対して何も感情を抱かなくなってきた気がする。
そこでGoogleのAIであるGeminiにこれがどのような状態なのか聞いてみた。
無感情な状態について
仕事に対してポジティブな感情もネガティブな感情も抱かなくなった状態は、いくつかの可能性が考えられます。
燃え尽き症候群(バーンアウト):これは、仕事による過度のストレスや疲労が原因で、感情的なエネルギーが枯渇し、仕事への関心や意欲を失ってしまう状態です。これまで情熱を注いできた人ほど陥りやすいと言われています。
感情の麻痺:過度なストレスや困難な状況に長く晒されることで、自己防衛のために感情が鈍感になっている可能性があります。痛みや喜びを感じにくくなることで、一時的に心を保護している状態です。
慣れや飽き:仕事の内容が単調であったり、刺激が少なかったりする場合、仕事に対する新鮮さや感動がなくなり、感情の動きが少なくなることがあります。
抑うつ状態の初期症状:気分が沈み、興味や喜びを感じなくなることは、抑うつ状態のサインであることも考えられます。仕事だけでなく、日常生活全体に対して感情が動かなくなることがあります。
この状態が続くことの影響
この無感情な状態が続くと、以下のような影響が出る可能性があります。
モチベーションの低下:仕事への意欲が湧かず、生産性が低下する可能性があります。
人間関係への影響:感情の交流が少なくなることで、同僚や上司との関係にも影響が出ることがあります。
心身の健康問題:無感情は、ストレスのサインであることも多く、放置すると体調不良や精神的な不調につながる可能性があります。
無感情な状態について
仕事に対してポジティブな感情もネガティブな感情も抱かなくなった状態は、いくつかの可能性が考えられます。
燃え尽き症候群(バーンアウト):これは、仕事による過度のストレスや疲労が原因で、感情的なエネルギーが枯渇し、仕事への関心や意欲を失ってしまう状態です。これまで情熱を注いできた人ほど陥りやすいと言われています。
感情の麻痺:過度なストレスや困難な状況に長く晒されることで、自己防衛のために感情が鈍感になっている可能性があります。痛みや喜びを感じにくくなることで、一時的に心を保護している状態です。
慣れや飽き:仕事の内容が単調であったり、刺激が少なかったりする場合、仕事に対する新鮮さや感動がなくなり、感情の動きが少なくなることがあります。
抑うつ状態の初期症状:気分が沈み、興味や喜びを感じなくなることは、抑うつ状態のサインであることも考えられます。仕事だけでなく、日常生活全体に対して感情が動かなくなることがあります。
この状態が続くことの影響
この無感情な状態が続くと、以下のような影響が出る可能性があります。
モチベーションの低下:仕事への意欲が湧かず、生産性が低下する可能性があります。
人間関係への影響:感情の交流が少なくなることで、同僚や上司との関係にも影響が出ることがあります。
心身の健康問題:無感情は、ストレスのサインであることも多く、放置すると体調不良や精神的な不調につながる可能性があります。
次に考えるべきこと
もしこの状態が長く続いているようであれば、ご自身の心身の健康のためにも、以下の点を考えてみることをお勧めします。
現在の仕事環境:仕事量、人間関係、仕事内容など、ストレスの原因となっているものがないか振り返ってみましょう。
心身の休息:意識的に休息を取り、心身のリフレッシュを試みるのも良いでしょう。
専門家への相談:もし、この状態が辛いと感じたり、日常生活にも影響が出ていると感じたりする場合は、心療内科や精神科、カウンセリングなどの専門機関に相談することも検討してみてください。
いろいろとやばそうなことが書かれている。元々燃え尽き症候群の疑いだったので、今に始まったことではないが、これだと改善しているのか悪化しているのかよくわからなくなってきた。
プライベート編
チョコザップ開始

6月の中旬からチョコザップを開始。
本格的な筋トレまではしたくないが、宅トレでは少し物足りなくなってきた俺にとってちょうどいい選択肢であった。加えて、キャンペーンで初月の会費が無料になるとのことだったので、思い切って入会。
次の日が休みの仕事終わりなどに利用している。マシンの種類はそこまで多くないが、多すぎると何をしようか迷ってしまうので、ちょうどよい。
週に1回は利用して、運動不足解消をしていきたい。
手帳を購入

今後の転職活動に向けてスケジュール管理などをするために今更ながら手帳を購入。スケジュール管理に加えて、日々の日記やジャーナルも手帳に書くようにした。
購入した手帳は「ほぼ日手帳カズン」。手帳を購入するのは初めてだったので、手帳の値段に驚いた。「ほぼ日手帳カズン」にした理由は週間バーチカルと1日1ページのメモ欄があるということ。日記やジャーナルも書きたかったので、1日1ページのところがあるととても助かる。
転職活動編
Pythonの勉強を引き続き継続
転職に向けての勉強は引き続き継続している。進捗度合いとしてはまあまあだが、進めることができている自分を褒めていきたい。
迷いや不安も

今に始まったことではないが、このまま転職していいのかという迷いや不安も出てきている。こういう時はなぜ転職しようと思ったのかを思い出すようにしている。
また、このまま今の会社に残り続けるリスクを考えている。
今月の反省点
もう少し転職に向けての勉強を進めたかったと思っている。今月何かスキルを身につけることができたかと言われると、「うーん」という感じ。習慣化ができていないと感じる。
7月の目標
勉強をがんばる7月にしたい。今月中に今使っている参考書を終わらせる。
今月まずはこれを頑張ろうと思う。
退職・転職まであと9ヶ月
今の職場での仕事に悔いを残さぬよう頑張っていこう。
がんばれ、俺。