今回は4月の転職に向けて、改めて今の職場を辞める理由を考えてみようと思う。
なぜ、このタイミングで?というところではあるが、最近、業務への慣れもあり、時折「もう少し続けてみてもいいか?」と思うタイミングがある。
その気の迷いをはっきりとさせるためにも、辞めようと思った理由を改めて言語化して、再考していこうと思う。
適性が合っていない
まず初めに、適性が合っていないと感じている。今の仕事はいろんな人がコミュニケーションを取り、迅速な判断と行動が必要になり、常に緊張感と慌ただしさがある。
俺は陽キャか陰キャかでいうと陰キャ。外向型か内向型かでいうと内向型。自分の性格・強みと今の職場環境にミスマッチが起きていると考えている。今考えてみると、今の職場は外向型・陽キャが圧倒的に多い。
別に職場の人が嫌いというわけではないが、外向型・陽キャの人たちに囲まれて1日過ごし、合わせていると疲れ方が尋常じゃない。
ここで難しいのが、「職種」自体が合っていないのか、「職場」が合っていないのかを見極める必要があると感じている。「職種」自体もどちらかというと慌ただしい職種なので、適性がぴったりとは思えないが、「職場」を変えることで、働きやすさなどは変わるのではないかと思っている。
ここは慎重に評価していこうと思う。
成長を実感できない
適性ともつながることではあるが、いまいち成長を実感できていない。向いてないから成長を実感できていないし、成長できないから向いてないと感じる。
俺の中では「成長」というのは優先度が高い項目であるが、それを2年目になっても実感できていない。正直、これが非常に辛い。他の人は着実に成長している。他人との比較癖は良くないが、どうしても感じてしまう。
将来の理想像に合ってない
将来どんな暮らし方をしたいかを考えた時に、今の「職場」はあまりその理想像と合っていないと感じている。このまま今の会社にいても、歯車になるしかない将来しか見えない。自分の人生を自分で何とかする、自分で稼ぐ力をつけていきたいと思っているが、今の会社に居続けた結果、自分で稼ぐ力をつけることができるか不安しかない。
有給休暇が取りにくい
有給休暇が取りにくいのも、辞める理由の一つだ。今は特に有給休暇をわざわざ取ってまでしたいことはないが、今後例えば家庭を持った時などに、有給を取らなければいけないことがでてくるだろう。しかし、今の職場では有給が取りにくく、将来的な懸念点である。
チャレンジしにくい
決まりや規制が多くて、チャレンジさせてもらえないことが多い。これも成長を実感できない要因の一つ。他の会社に入社した大学の同期には、いろんなことにチャレンジさせてもらえている人もいる。
入社前は「チャレンジできる環境が整っている」と言われていたが、入ってみると違った。
残業あり・休憩時間なしが当たり前
残業はあるのに、休憩時間はない。気にかけてくれる先輩ももちろんいるが、たいていの場合、皆自分の時間優先で、その分新人・若手の人で残業の発生や休憩時間の消滅が起きている。
裏で人の悪口が飛び交う
人間関係がギスギスしているってほどではなく、むしろ結構人間関係はいい方ではあるが、意外と皆、裏では人のことをいろいろ言っている。俺はあまりそういうの得意じゃないから、そういった話を聞いているだけでもストレスがかかる。
どうせ俺のことも裏で言われてるんだろうなと思っている。皆忙しくてストレスがたまっているのだろう。
新人・若手に厳しい
残業・休憩時間のところでも述べたが、新人・若手にやたら厳しい人がいる。もちろん全員ではない。一部の話ではあるが、リーダー格の人など本来教育や指導をしっかりしなければならない人にかぎって、若手に厳しい。
その厳しさも育てようというような思いからくる厳しさではなく、パワハラに近しい、感情的なものに感じる。
教育体制が曖昧
入社前には「しっかりとした教育体制が整っている」と言われていたが、整っていなかった。チャレンジもさせてもらえない、教育もしてくれない。「これここで働く意味ある?」と感じることが多い。
勇気を出してチャレンジして、何かミスすると晒しあげられる。
もちろん、仕事なので何でもかんでも手厚く教育してくれるわけではないのは理解している。自分で学んでいかないといけないことも多いのも分かってはいる。しかし、チャレンジすらさせてもらえない、教育もしてくれないとなると何も身につかずに時間だけが過ぎていく。
そして、スキルが身についていないことや成長していないことに怒られる。あまりにも理不尽すぎやしませんか。
何でここで働いてるんだっけ?
辞める理由を改めて考えてみたが、「ここで働く意味ある?」って思ってしまった。中途などで入社して、即戦力として働くならいいのかもしれないが、新卒で入って働く環境か?と思った。
もちろんポジティブな面もあるが、あまりにもネガティブ面が強すぎると感じる。ダラダラと続けて後戻りできなくなるリスクと、早期離職というリスクを比較した時に、後戻りできなくなるリスクの方が恐ろしいと感じている。